
「鍵のメーカーにはどんなブランドがあるの?」と気になっている方や、「国内外の鍵メーカー一覧を知りたい」という目的で調査している方に向けて、主要な鍵のメーカーをご紹介します。また、本記事では、各社の強みや人気製品まで詳しく解説していきます。
鍵のメーカーとは何?

鍵のメーカーとは一体何でしょうか?
鍵のメーカーとは、家庭用・業務用の錠前や鍵シリンダーなどを企画・製造・販売する企業です。国内外には多くの鍵のブランドが存在しており、防犯性能や用途によって選ばれています。
こちらでは、一般家庭から輸入住宅、産業用途までカバーする代表的なブランドをご紹介します。
国内の鍵のメーカー一覧

次に、国内の鍵のメーカーを一覧でご紹介します。
美和ロック(MIWA)
国内シェア60%超を誇るトップブランドです。U9シリンダーやPRシリンダーなど、ピッキング対策モデルが幅広く普及しています。海外50か国以上で採用されており、信頼性も高評価です。
ゴール(GOAL)
国内シェア第2位。関西圏で特に強く、V18ディンプルシリンダーは機能・性能ともに高水準です。また、オートロックマンションの逆マスターキーシステムなどでも、美和ロックとともに採用例が多数あります。
ユーシンショウワ
旧SHOWAブランドから継承。アパート向けの錠前として根強い人気があります。代表的なシリンダーはXキー、NXキー、WXキーなどで、全体のシェアは約10%です。
ウエスト(WEST)
戸建ての錠前で圧倒的な支持があります。引き戸・サムラッチ錠の分野でトップのシェアで、916/917ディンプルキーはデザインと防犯力を両立して、他社製品との互換シリンダーも提供しています。
アルファ(ALPHA)
ロッカー、オート販売機、車載シリンダーなど多用途に強い総合ロックブランドです。住宅向けのFBロックや、アルファ製南京錠は市場で定番です。
海外の鍵のメーカー一覧

次に海外の鍵のメーカーを一覧でご紹介します。
カバ(KABA)
スイス発のKABAは、実績ある高い防犯性が定評のブランドです。ピッキング耐性に優れており、国内外の重要施設にも広く採用されています。
マルティロック(MUL‑T‑LOCK)
イスラエル発。対テロ用シリンダーとして開発され、国際機関や日本国内の重要施設でも採用されています。また、専用IDカードが無いとスペアキーが作成できないなど、防犯レベルが非常に高い製品を製造しております。
クイックセット(Kwikset)
アメリカ本社の輸入住宅向け定番ブランド。個性的なデザインと、比較的入手しやすい価格帯で人気があります。
特殊用途や高級路線のニッチブランド
ロイヤルガーディアン(ROYAL GUARDIAN)
国内の市場で、限られた代理店にのみ流通する高防犯シリンダーを製造しています。構造自体が不正解錠対策に優れており、一般販売はされておらず、扱う業者も限られています。
堀商店(HORI)
創業100年以上の老舗ブランドです。高級感あるデザインと高価格帯が特徴です。現在は、主に戸建てやマンションの交換・修理用として流通し、新設は稀です。トライデントキーのデザイン性は優秀です。
古代、長沢製作所(KODAI)
戸建て向けサムラッチ錠で高いシェアを誇っております。キーレックスという暗証番号式錠前もラインナップしており、米軍基地にも採用されるほど、壊れにくく信頼性が高いのが特徴です。
タキゲン(TAKIGEN)
工業・産業用途に特化した国内トップのロックブランドです。自社営業所に常備在庫を持ち、その場で購入可能です。また、オーダーメイド対応も可能で、産業ニーズに幅広く応えることができます。
国内外の鍵メーカーの特徴をまとめます。
- 住宅用:美和ロック、ゴール、ウエスト—シェアと実績ともに安定。
- アパート・マンション:ユーシンショウワ、ゴール、美和ロックが賃貸物件に多い。
- 高い防犯性:カバ、マルティロック、ロイヤルガーディアンは公共施設や重要拠点で信頼されている。
- 特殊仕様:長沢製作所(暗証番号式)、タキゲン(産業用)は用途に応じた選定が重要である。
- 輸入住宅向け:クイックセットは、デザイン性と価格のバランスが取れている。
合鍵の交換や修理時に知っておきたいこと
次に、合鍵の作成やドアの修理の流れもおさえておきましょう。鍵の持ち手に刻印されたメーカー名と鍵番号が分かれば、合鍵の注文は容易です。
また、フロント板に記されたメーカー名・型番がわかりましたら、修理や交換の手配がスムーズです。合鍵の作成は、ホームセンターより専門業者へ、修理と交換は鍵の業者への相談がおすすめです。
まとめ

鍵の国内外のブランドは、用途・目的に応じて色々な特徴があります。まずは、用途(住居・賃貸・産業・高い防犯性)に応じて、適切なメーカーを選定して、その上で合鍵の作成や交換・修理の流れを把握しておくことが、防犯対策と安心な生活の第一歩です。