昔は基本物理の鍵を使って個人で開け閉めを行うのが基本でしたが、時代は進化しオートロックという便利な機能がマストとなってきています。
家賃などが未だに高くはあるもののある程度高層のマンションであれば、共用の出入り口がオートロックになっているところが多いです。
そこで今回はオートロック付きマンションで鍵を忘れてしまった際にやってはいけないことや、対処方法について明記していきます。
オートロックの鍵を忘れた際にやってはいけないこと
オートロックの鍵を忘れた際にやってはいけないこととしては以下があげられます。
- チラシ、郵便物を使って開けようとする
- 非常解錠ボタンを押してしまう
- 強引に開けようとする
- 柱、壁を登ろうとする
- 他人の部屋のインターホンを押す
チラシ、郵便物を使って開けたり、非常解錠ボタンを押す・強引に開けるなどやってはいけないことがいくつかあります。
ここからは、上記のオートロックの鍵を忘れた際にやってはいけないことについて順番にお話していきます。
チラシ、郵便物を使って開けようとする
オートロックに限ったことではないですが、自動で開閉するタイプのドアはチラシや郵便物を差し込むと誤作動することがあります。
これを利用して開けるのも手ではありますが、事情を知らない他の住人が見たら明らかに怪しい人です。
誤解を招いて警察を呼ばれてしまったら元も子もないので、別の方法を考えたほうが良いですね。
非常解錠ボタンを押してしまう
地震などの災害で非常事態になった際にオートロックを解錠できるよう、付近に非常解錠ボタンが設置されています。
これを押せばオートロックが解錠されますが、このボタンは基本警備会社のシステムと連動しているため、警備員が出動する可能性があります。
鍵を忘れてしまったという個人では非常事態であっても、マンション側の非常事態ではないので大事にしないためにも使わないようにしましょう。
強引に開けようとする
オートロックの扉を強引に開けたりすると、扉が壊れて使いものにならなくなる可能性があります。
また強引にオートロックを開けようとしている様子を旗から見たら不審者に見えてしまいます。
こちらも一歩間違えれば警察に通報される可能性があるので、やらないほうが良いですね。
柱、壁を登ろうとする
オートロックとなっている共用の出入り口から入れないならと、近場の壁や柱をよじ登るのは危険なのでやめましょう。
2、3階程度ならいけるだろうと登った結果、落ちてしまったら大怪我を負う可能性があります。
また壁や柱をよじ登ってマンションに入ろうとする姿は空き巣に見間違えられてもおかしくはないですね。
他人の部屋のインターホンを押す
他の部屋に友人や知人が暮らしているなら、その部屋のインターホンを押して開けてもらうのも手です。
相手が友人や知人であれば問題ありませんが、全然知らない他人の部屋のインターホンを押すのは良くないです。
最悪の場合押したあなたを不審者だと思い通報までされかねないですね。
オートロックの鍵を忘れた際の対処方法
いくらオートロックだとわかっていても、部屋の鍵を忘れて出てしまうといったこといは誰しもやってしまいます。
忘れないのが一番良いのですがついうっかりやってしまったら、一度冷静になってどうするか考えるのが良いです。
対象方法としては以下がありますね。
他に住んでいる人が解錠するまで待機
マンションの共用出入り口のみがオートロックになっているなら、他の住人が解錠するまで待機するのは1つ手です。
可能なら他の住人に声をかけ状態を解説してから、オートロックの解錠をしてもらうのが理想です。
状態を解説する際に免許証など身分を証明できるようなものを提示すると、信じてもらいやすくなりますね。
管理側に連絡を取る
困ったときはマンションの仮を行っている大家さんや管理会社といった管理側に連絡を取るのが良いです。
事情をちゃんと説明すれば警備員・スタッフの派遣やマスターキーなどを持って解錠を行ってもらえます。
ただ管理者側も24時間年中無休で対応しているわけではなく、時間帯や日によっては対応外の可能性がある点に注意が必要です。
鍵屋に依頼する
鍵を忘れてオートロックの玄関から締め出され困ってしまったら、鍵屋などプロに相談するのも良いです。
特に深夜帯だと管理者側が対応外かつ他の住民もほとんど出入りしないといったことのほうが多いです。
鍵屋にもよりますが営業時間内や24時間営業ならちゃんと対応して、オートロックの解錠を行ってもらえますよ。
まとめ
今回はオートロックの鍵を忘れて出てしまった際にやってはいけないことや対処方法に関して、詳しくお話いたしました。
オートロックの鍵を忘れたからといってむやみなことをすると、警察に通報されるリスクがあるので注意です。
他の住民に事情を説明して解錠してもらうや管理側に相談するなど、適切な対応をするのが良いですね。