窓の防犯対策教えます!補助鍵の種類などもご紹介

空き巣は玄関の鍵をピッキングなどで解錠し入ってくるようなイメージがありますが、玄関だけではなく窓も侵入口の1つとなります。

特に高層マンションなんかに住んでいると高さがあるため「侵入してこないだろ」と思いがちですが、これが実はカッコウの的となっています。

そこで今回は窓の防犯対策方法を始め補助鍵の種類など、詳しいお話を行っていきます。

玄関だけでなく窓からの侵入も防ごう

高層マンションに住んでいたりすると地上から高さがあるため、窓から人が侵入してくると考えにくくなってしまいます。

しかし、空き巣はそういった心理をついて屋上から高層階の窓への侵入方法を考えて侵入してきます。

空き巣対策のために、玄関だけでなく窓の防犯対策も必ず行っておきましょう。

窓の防犯対策方法

窓の防犯対策方法としては以下のものがあります。

  • 補助鍵を設置する
  • 柵を設置する
  • 防犯フィルムを付ける
  • 割られにくいガラスに交換する

補助鍵の設置や柵の設置・防犯フィルムを付ける・割られにくいガラスに交換といった方法があります。

ここからは、窓の防犯対策方法について順々にご説明していきます。

補助鍵を設置する

窓の防犯対策の中でも一番効果的なのが、始めから設置されているクレセント錠以外に窓・サッシに補助鍵を設置することです。

窓から侵入する場合、窓のクレセント錠を解錠すれば簡単に入れてしまいます。

クレセント錠をたとえ解錠されてしまったとしても、補助鍵が設置されていればそちらの解錠も必要となり、犯人が諦めてくれる可能性が高まります。

柵を設置する

窓の外側に柵や格子といったものを設置すれば、簡単に窓からは侵入しづらくなりますし、家の中が見えにくくなってプライバシーも守られます。

設置する場合簡単に外れやすいものにしてしまうと、相手によっては柵や格子を取り外して侵入してくる可能性があります。

柵や格子は値段がそこまで高くはないので、設置方法など確認して良さそうなものを購入・設置するのがおすすめです。

防犯フィルムを付ける

窓の防犯対策用に防犯フィルムが存在しており、窓にフィルムを貼っておけばそれだけで防犯ガラスに近いものにできます。

人によってはクレセント錠付近に防犯フィルムを貼っておけば良いと考えてしまうようですが、窓全体に貼らないと効果が発揮しないので注意です。

防犯フィルム自体はそれなりの金額がしますし施工難度も高いので、1度業者に依頼してみたほうが良いです。

割られにくいガラスに交換する

特性の中間膜を二枚のガラスでサンドして作ることで、窓を割ったり穴を開けたりしにくくした防犯ガラスに交換するのも対策になります。

防犯ガラスを購入する場合、防犯の性能が高い建築の部品に付けられるCPマークが貼られているかどうかを確認するのが良いです。

特に新築を建てる場合やリフォームの予定があるなら、ついでに窓ガラスを防犯ガラスに交換してみてはいかがでしょうか。

補助鍵の種類について

補助鍵には以下のような3種類が存在しています。

  • 鍵付きクレセント錠型
  • 鍵付きストッパー型
  • ストッパー型

鍵付きクレセント錠型・鍵付きストッパー型・ストッパー型といったものになります。

以下では上記補助鍵の種類に関して、順番にお話させていただきます。

鍵付きクレセント錠型

窓に元から付いているクレセント錠に鍵を付けた型の補助鍵が鍵付きクレセント錠型になります。

ロック状態になっているクレセント錠を更に別の鍵で固定するものとになっており、たとえ窓に穴を開けてクレセント錠に手が届いても固定している方の鍵が無いと開けることができないようになります。

設置する場合、既に設置されているクレセント錠との交換となり、開いている穴を使用するため新規に穴を開けずに済みます。

鍵付きストッパー型

補助鍵にはストッパー型が多いのですが、そのストッパー型に鍵を付けた型が鍵付きストッパー型です。

窓のクレセント錠を開けられたとしても設置したストッパーによって窓が開けられないだけでなく、ストッパーの鍵を開けないとストッパーを外すことができません。

管理する鍵が増えますが、両面テープやサッシに挟むといった簡単な方法での設置が可能です。

ストッパー型

前項でも記載していますが、窓が開くのを阻止するストッパーとして設置することができる補助鍵がストッパー型です。

完全に開かないようにするだけでなく開く幅の変更ができるので、換気するために調整するといったことが可能です。

ただしストッパー自体に鍵がついていないため外されやすく、他の型と比べると防犯性能自体は低いものになっています。

補助鍵はお子様の転落防止にもなる

窓に設置されているクレセント錠は内側からだと小さなお子様にも手が届いてしまうような位置に付いていることが多いです。

子供が小さいと手が届かなかったり、届いても開けれないだろうと考えてしまい、その結果転落事故が起きてしまいます。

補助鍵を取り付けることで子供の手では窓を開けられないようにすることができ、お子様の転落防止へと繋がるのでおすすめです。

まとめ

今回は窓の防犯対策方法や補助鍵の種類などについてお話いたしました。

一番対策となるのは補助鍵の設置ですが、それ以外にも柵を設置したり防犯フィルムの貼り付けや防犯ガラスへの交換といったことが対策になります。

補助鍵は3種類ほどありますが、一番安価なストッパー型は防犯性能が高くはないので、鍵付きストッパー型か鍵付きクレセント錠型のいずれかがおすすめです。

玄関だけではなく窓の防犯対策もしっかりとおこなっておきましょう。