
普段何気なく使っている鍵には、実はさまざまな種類があり、それぞれに仕組みや使用シーン、防犯性能が異なります。
鍵の交換や取り付けの際に、鍵の種類を正しく理解しておけば、ご自身のニーズにピッタリ合った鍵を選ぶことができます。
さらに、合鍵を作るときや、鍵を開けてもらう必要があるときに、自分の鍵がどのタイプか把握していれば、対応がスムーズになります。
鍵の種類と名称

日本語の「鍵」という言葉は、キーとして鍵穴に差し込む子鍵のことを指す場合と、鍵穴を含む錠前全体を指す場合があり、2つの意味があります。
例えば「どんな鍵を使っていますか?」と聞かれた場合、バッグの中の子鍵を見せる人もいれば、玄関の電子錠を指す人もいるでしょう。
子鍵の形状は、その鍵が入るシリンダー(鍵穴)によって変わります。こちらは、子鍵の形からおおよそのシリンダータイプを見極められるということです。
では、私たちが直接触れる部分である鍵穴について、まずはシリンダーの種類を詳しく見ていきます。
シリンダーとは何?

シリンダーは、その名の通り鍵を差し込んだり抜いたりする穴の部分を指します。内部は「外筒」と「内筒」に分かれていて、専用の鍵を差し込むことで内筒が回転して、鍵の施錠・解錠が可能になります。
シリンダーには、複数のタイプがありますが、以下では代表的なものを解説します。
ピンシリンダー
ピンシリンダーは、子鍵のギザギザが片側だけについているタイプです。内部には「ピンタンブラー」という小さな障害物があり、合っていない鍵を差すと回転できない仕組みです。
専用の鍵を差し込むと、ピンタンブラーが鍵の凹凸にはまり、シャーラインが一致します。こちらによって、内筒がスムーズに回って解錠できる構造になっています。
ピンの数が多ければ、防犯性能は上がりますが、ピンの少ないものは構造が単純で、ピッキングによって数秒で開けられることもあります。
現在使用中の鍵が、ピン数の少ないピンシリンダーの場合、防犯性能の高い鍵への交換や補助錠の取り付けをおすすめします。
ディスクシリンダー

こちらのタイプの鍵は、過去に多くの住宅で使用されてきました。特徴的なのは、鍵の両側にギザギザの刻みがあり、鍵穴の形状が縦に「くの字」になっている点です。
ディスクシリンダーの名は、内部に円盤状の「ディスクタンブラー」が配置されていることに由来します。ピンシリンダーとは異なり、タンブラーは内筒側に取り付けられており、正しい鍵でなければ外筒と干渉してしまい、開けることができません。
正しいキーを挿入すれば、すべてのディスクタンブラーが整列して、シャーラインが合致することで解錠が可能になります。
また、こちらのタイプは、比較的安価で修理も容易ですが、構造がシンプルなため、ピッキングへの耐性は弱いとされています。過去には多くの空き巣被害の原因にもなりました。
現在ディスクシリンダーをお使いの方は、防犯性能の高いシリンダーへの交換をおすすめします。
マグネットシリンダー
一見すると、ディンプルキーと似た見た目を持つこちらのタイプは、鍵とシリンダー内部に磁石を組み込んでいるのが特徴です。磁力の反発を利用して、従来とは異なる構造でロック・アンロックが行われます。
またこちらのメカニズムでは、鍵を挿し込むと、それぞれのタンブラーとキーの磁極が反発しあい、これにより内筒と外筒を固定していたピンが外筒に引き込まれることで、鍵が開く仕組みです。
メリットとしては、タンブラーとキーが直接接触しないため摩耗しにくく、内部構造が外部から見えない点が挙げられます。ただし、長年使用するうちに磁力が低下したり、キーから磁石が脱落するなどのトラブルも報告されています。
また、現在では、こちらの構造もピッキング技術により突破方法が確立されてしまい、多くの製品が製造中止になっております。なお、有名な例としては、美和ロック社の「ECシリンダー」などが挙げられます。
まとめ

玄関ドアに取り付けられている鍵や錠前が、どのタイプに分類されて、どの様な特徴を持っているのかを正確に理解しておくことは、防犯上非常に重要です。
シリンダーごとの長所・短所を踏まえて、必要に応じて防犯性の高いものに交換したり、補助錠を追加することで、ピッキングや不正解錠への対策を強化しましょう。
また、いざという時に鍵業者へ依頼する場面でも、「メーカー名」や「製品タイプ」を正確に伝えることができれば、スムーズに見積りが進み、的確な対応をしてもらえる確率が高まります。
そして、一般の方がドア周辺のロック機構を指す際、「鍵」という言葉でひとまとめにしがちですが、厳密には「ドア側部品」と「キー側部品」は異なる部品です。これらを正しく認識しておくことが、不要なトラブルや誤解を防ぐ第一歩です。
さらに、犯罪の手口が進化するにつれて、そちらに対応する形で、次々と新しい錠前が開発されています。日常生活の安心を守るためには、基本的な鍵と錠前の知識を持つことが今や不可欠です。