
賃貸物件の管理において、各種設備の修理や交換も重要な業務の一つです。賃貸物件の所有権はオーナーに帰属するので、これらの設備に関する費用は、原則としてオーナーが負担する責任があります。
ただし、具体的な状況によっては、入居者が費用を負担する場合もあり、詳細なルールは複雑になることがあります。
本記事では、国土交通省のガイドラインに基づき、「鍵交換費用」に関するルールを解説します。
入居時に鍵交換費用を賃借人が負担する理由とは?

入居時に鍵交換費用を賃借人が負担する理由は何でしょうか?
安全面から、賃借人が変わる度に、鍵を交換する慣行は一般的です。しかしながら、鍵は物件の設備の一部とみなされる可能性があります。
では、なぜ入居者が交換費用を負担すべきなのでしょうか?
理由は非常に単純です。不動産賃貸業界では長年続く慣習だからです。こちらの業界には強い伝統があり、鍵交換費用や更新費用などの慣習が維持されてきました。
したがって、更新料や礼金は、地域や大家によって異なり、必要かどうかや金額に違いが生じる場合があります。
民法上、契約は自由であり、双方が合意すれば契約は有効です。したがって、賃借人が鍵の交換費用を負担することに同意すれば、問題はありません。
しかしながら、入居希望者が鍵の交換費用を支払いを拒否するケースもあり、こちらが国土交通省のガイドラインに違反する可能性があるとの主張もあります。
国土交通省の原状回復ガイドラインでは、鍵交換費用の負担は原則として貸主?

入居希望者が主張の根拠として引用したガイドラインは、国土交通省の「原状回復ガイドライン」です。ガイドラインでは、鍵の交換は「入居者の入れ替わりによる物件管理上の問題であり、賃貸人の負担とすることが妥当と考えられる。」とされています。
では、賃貸人は鍵の交換費用を負担しなければならないのでしょうか?答えは「いいえ」です。
その理由は2つあります。
源族原状回復についてのガイドラインであるから
ガイドラインは一般的な基準をまとめたものです。最終的には契約内容に従って、個別に判断されるべきものであることなのです。
原状回復のガイドラインであり、入居時のガイドラインではないから
こちらのガイドラインは、「原状回復」に関してまとめられたものです。鍵交換費用を請求しているのはあくまでも入居時です。そのため、こちらのガイドラインがそのまま当てはまるわけではありません。
また、一部の物件では、鍵交換費用が退去時に請求される場合があります。
原状回復は、契約時の費用とは異なり、契約締結後に予期せぬ費用が発生して、多くの紛争が生じる可能性があります。
入居者が契約時に、こちらの事実を知っていた場合、拒否することが可能ですが、契約終了時に初めて知った場合、その時点で契約を無効にすることはできません。こちらが、この様なガイドラインが制定された背景です。
したがって、ガイドラインは入居時に直接適用されない場合があります。
鍵交換費用のガイドラインでは、最終的な判断は個別ケースごとに決定すべきであると定められている

鍵交換費用のガイドラインでは、その位置づけについて以下の3点を明確にしています。
- 一般的な基準を取りまとめたものであること
- 強制するものではないこと
- 最終的に、個別に判断されるべきものであること
ガイドラインは一般的な基準として機能しますが、民間の取引に関するものであるため、法的な拘束力はありません。こちらがガイドラインの位置づけです。
また、民間賃貸住宅の賃貸借契約については、契約の自由の原則に基づき、民法や、借地借家法等の法令の強行法規に抵触しない限り有効であり、政府がその内容を規制することは適切ではありません。
したがって、ガイドラインに違反した場合でも、契約が無効となるわけではありません。
鍵交換費用の目安
鍵交換費用は、鍵の種類によって異なります。以下は、鍵の種類別の交換費用の一般的な目安になります。
シリンダーキー:1万円~1万5,000円
こちらは長年使用されてきた一般的な鍵で、表面に溝と突起があるのが特徴です。
ディンプルキー:1万5,000円~2万5,000円
こちらは、表面に凹みがあるシリンダーキーの一種です。
カードキー:1万円~1万2,000円
こちらの鍵は磁気カード製で、ピッキングに強くて、複製が困難です。ただし、オートロックキーなどの特殊な鍵は、20,000~40,000円かかる場合があります。
まとめ

賃貸物件の鍵交換費用は、安全な居住環境を維持するための必要経費です。
ガイドラインでは、賃貸物件の鍵交換費用は大家が負担すべきとされていますが、実際には入居者が負担するケースが一般的です。
また、鍵交換費用は、通常10,000円から30,000円程度のため、支払いをためらう人もいます。しかしながら、鍵の交換は安全性を高めます。賃貸契約を締結する前に、鍵交換の必要性と費用を確認することが重要です。