スマートロックの選び方をご紹介!取り付けタイプや施錠・解錠方法種類もお教えします

スマホなどを使ってのお手軽な施錠・解錠とオートロック機能によるセキュリティの高さから、普及していきているスマートロック。

早速自宅の玄関に導入した人もいれば、鍵の交換を検討している人も少なくはないはずです。

そこでこの記事ではスマートロックの選び方について、取り付けのタイプや施錠・解錠方法種類などと一緒にお教えいたします。

スマートロックの選び方について

スマートロックの選び方としては以下があります。

  • 取り付けタイプから選択する
  • 施錠・解錠方法種類から選択する
  • 機能面で選択する
  • 玄関の錠に対応しているかで選択する
  • 予算で選択する
  • 専用アプリがあるかどうかで選択する

取り付けのタイプを始め施錠・解錠方法種類や機能面・玄関の錠に対応しているかなどがスマートロックを選ぶ際に重要となります。

上記のスマートロックの選び方に関して、以下でより詳細な情報を明記していきます。

取り付けタイプから選択する

スマートロックの取り付けタイプとしては以下の3種類があります。

  • 穴あけ工事型
  • シリンダー交換型
  • 貼り付け型

穴あけ工事型やシリンダー交換型・貼り付け型といった3種類になりますね。

ここからは、上記のスマートロックの貼付けタイプについて上から順番に詳細をお話していきます。

穴あけ工事型

ドア・シリンダーに直で穴を開ける加工を行ってスマートロック本体を固定するのが穴あけ工事型の特徴になります。

本体が落下するような心配がないですし、多数の機能が搭載されており解錠方法も多数あるのでそういった面から選びたい人なんかにもおすすめです。

穴あけ型であるためドアやシリンダーに穴を開けることになり、原状回復が不可能であるため賃貸物件で行うのはほぼ不可能です。

シリンダー交換型

玄関ドアなどに設置されているシリンダーを交換して設置するのがシリンダー交換型のスマートロックです。

交換したスマートロックをネジで止めるため、本体落下の心配がなく長い期間での使用がかのうとなっています。

こちらも穴あけ型と同じくシリンダー交換でドアに傷をつけることとなり、原状回復できないので賃貸だと実装が難しいです。

貼り付け型

穴あけ型やシリンダー交換がたのような工事を行わず、簡単に取り付け・取り外しが可能なのが貼り付け型のスマートロックです。

本体を両面テープで貼り付け固定するものとなっており、塗装剥がれやシールの跡などに気をつければ原状回復も可能です。

他の型と比べると落下する可能性がありますが、本体自体が小型・軽量であるため両面テープでの固定でも簡単には落下しないですね。

施錠・解錠方法種類から選択する

施錠・解錠方法種類としては以下5種類があります。

  • 指紋認証型
  • マルチデバイス型
  • 暗証番号型
  • スマホ操作型
  • ハンズフリー型

指紋認証やマルチデバイス・暗証番号・スマホ操作・ハンズフリーといった施錠・解錠方法種類があります。

下記では上記の施錠・解錠方法種類について、詳細な内容を記載していきます。

指紋認証型

指先の指紋で解錠ができる型で、スマホなどを取り出さずに簡単に解錠ができて便利です。

また複製でもしない限り同じものが存在しない指紋を使っての施錠・解錠型であるため、セキュリティ面も高いものになっています。

両手が塞がっていてスマホなどが取り出せないといった状況であっても、指先一本で開錠することができます。

マルチデバイス型

スマートロックの本体を販売している会社から出ているリモコンキーやApple Watchといったマルチデバイスで解錠できるのがマルチデバイス型です。

他にも普段地下鉄など電車に乗る際に利用するICカードなんかも鍵代わりにできるのがこの型の特徴になっています。

スマホ以外に携帯するようなものを鍵にすることができるため、スマホを置いて出てしまい締め出されてしまった際の対策方法としても使えます。

暗証番号型

オートロック機能が標準搭載となっているスマートロックでは、鍵を部屋の中に置いて出てしまい閉め出し状態になってしまうリスクがあります。

そういったリスクが無くて安心して使えるのが、番号さえわかっていれば解錠できる暗証番号型です。

閉め出しの心配以外にも小さな子供がいるご家庭や多くの人が出入りする会社のオフィスなどでも、利用しやすい型になっています。

スマホ操作型

大体のスマートロックに標準搭載されており、スマホのアプリ操作での施錠・解錠が可能なのがスマホ操作型になります。

スマホを取り出しての操作にはなりますが、物理的に鍵を差し込んでといった操作が必要なく解錠・施錠ができます。

また物理的に鍵を差し込むものとは違って遠距離での解錠・施錠を行えて便利になっています。

ハンズフリー型

様々な施錠・解錠型があるスマートロックの中でも人気なのが、スマホと一定距離になることで施錠・解錠を行ってくれるハンズフリー型です。

こちらもスマホなど鍵となっているものを取り出さなくても解錠・施錠ができるので、両手が塞がっていても開け閉めできる便利なものになります。

暗証番号を覚えたり指先で触れたりといった手間さえないので、この型を導入する人が多いようです。

機能面で選択する

物理的な鍵は差込口に差し込んで開け閉めする機能しかありませんが、スマートロックには合鍵シェアやオートロックといった機能が搭載されています。

合鍵シェアは家に入りたい人に一時的に入れるよう合鍵を共有できる機能で、ワンタイムパスワードなど発行できるようになっています。

1度ドアを開けてから閉めた際にオートで施錠してくれるオートロックは、防犯対策機能として優秀です。

玄関の錠に対応しているかで選択する

設置するスマートロックによっては玄関の錠に対応しておらず設置することができない可能性があります。

特にドア内側に設置されている鍵のつまみとなるサムターンに対応しているものでないと、設置はほぼ不可能です。

またサムターンが特殊な形状になっていたり、周りの空いている部分が狭かったりしても設置できなかったりするので注意が必要です。

予算で選択する

電子的なシステムを使っての解錠・施錠を行うスマートロックは、どうしても通常の鍵よりは高くなってしまいます。

簡単な設置ができる貼り付け型だと1万~2万が相場ですが、穴あけ型やシリンダー交換型だと2万~5万が相場になってきます。

高額となる穴あけ型やシリンダー型のほうが貼り付け型よりも複数解錠方法を搭載できるなど、利便性がより高くなっています。

専用アプリがあるかどうかで選択する

選んだスマートロックによっては専用のアプリなどが無いものもあるので、極力専用アプリが有るものを選んだほうが良いです。

専用アプリがある型であれば、解錠・施錠の通知がスマホに送られてきたり、スマホを使っての遠隔解錠・施錠などが行えて便利です。

合鍵の登録なども専用アプリから行うことができるので、管理者専用アプリが搭載されているスマートロックを選択するのがおすすめです。

まとめ

今回はスマートロックの選び方について、取り付けタイプや解錠・施錠方法種類を含めてご紹介いたしました。

スマートロックはかなり便利な鍵となっており、オートロックなどセキュリティ面も高いため、普及してきています。

その分閉め出し状態になってしまうなどのリスクもありますが、搭載されている機能によってはそういった対策も可能となっています。

導入するなら様々なリスクなども考慮し安易に選ばず、ちゃんとしたものを導入するようにしましょう。